くじゅうエイドステーション R3,7 キャンプ場紹介とソロキャンプ
3週間ほど、次のキャンプまでの期間が空いてしまうと、もはや禁断症状のように自然を求めてしまう。
この事がすでに病気なのか?それとも自然というお薬を求めているのか???
どちらか、俺にはわからなくなるくらいに恋しい〜(笑)
今回、ファミキャンしようとも思いましたが、子供らはバスケで忙しいらしく、計画ができませんでした。ファミキャンも出来て年に2度くらいでしょうか?
こうなると、ソログッズもおのずと増えてしまいます(笑)
出発当日は、朝早くから庭木の剪定。滝のような汗を流しました💦
こうやって、遊びポイントも一応稼いでます😅
今回のキャンプ地は、くじゅうエイドステーション。
これまでに何度も電話しても予約出来ずに、フラれた場所です。
今回利用者は車両に1家族と、キャンプサイトには俺を含めたソロ4名と1家族のみという静かな環境です。
一人で使うには優しい料金設定。
こちら、説明するまでもないですけど、古い鉄道車両を改造して宿泊棟にしています。それと6つのキャンプサイトがあります。
いずれもサイトに車の横付け利用は出来ませんが、荷降ろしをするための車の入場は可能です。
敷地内に宿泊所として利用できる車両が点在してます。
夏場のためか、入り口が開放されていたので覗いてみました。
中は古い貨物列車の乗務員車両のままって感じです。
2段ベットがあります。
最初に記載しておきますが、施設の老朽化と施設の清掃メンテナンスに関しては目をつむらなければ、ここの施設は利用出来ませんね・・・^^;
悪気はないですが、こうした感じがOKかNGか利用者との相性があるなあ〜と思います。
車両ごとにウッドデッキが設置してあります。
女性トイレ。こういう感じは個人的にはいいなあ〜と思います。
お隣が男性トイレ。アコーディオンカーテンというラフさ。
人の気配を感じそうで、これはちょっと・・・
受付の本館。
フリーWi-Fiがあります。パスワード【kujuaidstation】
炊事棟と流し台。
洗濯機も100円で利用ができます。
私、うっかりしていましたが、撤収前に泥のついたペグを洗うときは、備え付けのバケツとホースを使って行うようになってました💦すみません・・・
五右衛門風呂は、2タイプあります。
こちらも沸かして入浴出来ます。
受付で事前に予約をして、順番で入浴を行うようです。
利用料は300円です。
サイト紹介です。
先客もいらっしゃったので、遠巻きに撮影って感じです。
第6サイト。
どちらにも直火の焚き火サークルとテーブルが常設しています。
どこも広いゆったりとした広さです。
第5サイト。
第4サイト。
4〜6サイトは木立がサイトにはないので、夏場は暑そうでした。
第3サイト。
今回利用させてもらった第2サイト。
第1サイト。
ソロキャン利用する際は、ここが個人的には良さそう。
キャンプファイヤーサイト。
イベントなどで利用されているみたいですね。
小川が流れていますが、泳ぐにはちょっと濁っている・・・
水遊びぐらいが丁度いい感じです。
タープとしても利用できるギギ1を今夜の寝床に。
第2サイトは木立に囲まれているので、涼しい〜
出発前の大分市内は猛暑でしたが、こちら九重は極楽です。
夏場は高所の高原に限りますね!!!
気がつくと夕暮れです。
今回の夕食は、チャンプルを作ろうと決めてました。
ゴーヤとそうめん、豚バラをごま油で炒めます。
島胡椒で香り付け、それと塩コショウ。
仕上げに卵をあえます。
そしてサラダ。
余った豚バラ。
これでお腹いっぱいでした。
日中、オーナーにお風呂はどうされますか?と尋ねられましたが、出発前にシャワーを浴びていたことや五右衛門風呂の見た感じにちょっと趣が・・・・迷ってました💦
でも酒を飲み、ほどいい感じになると心のハードルが下がり、好奇心のほうが勝ってました。
受付をすると水を貯めて、五右衛門風呂セットを用意してくれていました。
杉系の木っ端をコンテナ一杯に入れてくれていたので、マッチと新聞紙、そしてうちわでパタパタとしていたらすぐに着火しました。
所要時間は30分程度でしょうか、湯船に手を入れるとうっすら暖かくなり始めたので、更に薪を放り込み入浴しました。
最初はぬるいですけど、これがまたいいです。
半露天なので、パチパチと薪の燃える音と煙が、湯船に入った自分のところまでゆっくりと漂ってきます。
子供の頃、祖母の田舎を思い出してました。
あの頃は五右衛門風呂の底板の浮力が強くて、子供一人では抑えれなかった覚えがありました。今は逆に浴槽が狭くて釜に直接足がつくと熱が耐えられず、両足を浴槽から上に放り出してのんびりと浸かってました。
板を底に斜めに立てかけると、お尻を置くのに丁度いい角度になるのですよ。
すごくいい時間です。入ってよかった!と思いましたから〜♫
子供らにこの写真を送ると、薄暗くて貞子が出てくる井戸の様に見えて気味が悪く感じたと、家に帰ってから言われました。
でも、入れば本当に気持ちがいいのですよ!
入浴後は、酎ハイを飲みながら、焚き火をしました。
この時間はまさにお薬だと感謝しています!
スマホを手にのんびりと最高の時間を過ごしていましたが、どうやら気がつくと寝落ちしていたようでした。
mihimaru GT - 気分上々↑↑
それまで焚き火をしながらアマゾンミュージックの夏歌特集を聴いていましたが、イヤホンから流れるこの音楽に反応して目覚めました(笑)
どれくらい眠っていたのでしょう
ホント、気分上々↑↑でしたね(笑)
翌朝も、快適です。
夏場の必須条件ですけど、日の出後どれだけ直射日光を避けれるか。
ここは東に木々があるので、7時過ぎまで快適に眠れます。
夏場のキャンプを経験している人は、この素晴らしさがわかりますよね?(笑)
敷地内は草木を刈り込みすぎず、程よい感じの手入れなので、花々が咲いてます。
野草がきれいです。
朝食はパンとサラダ、ソーセージ、そして卵焼きにしました。
ソーセージを焼いたスキレットの予熱で卵を焼きます。
これが丁度いいのです。
かんたんな朝食。
撤収後、長者原のタデ原の木道を散歩しました。
こちらも極上の涼しい気温です。
ヒゴタイを発見しました。
飾り気がなく、花とも言い難いのに、青紫で妙な魅力のあるまんまるな花です。
由布院道の駅のいちごチーズクリームソフト。
今月号のCJOの企画で県内各地のクーポンが色々とついていたので、購入しました。
一番の目当ては入浴券でしたが、食事券などお得なものが多いのでおすすめしたいですね。
今回のくじゅうエイドステーション、とても気に入りました。
また必ず来ると思います。
次回は車両にも泊まってみたいですね!!
おまけ〜〜
三菱の先輩から、ラリーレーサーの増岡浩さんが来場してイベントがあるとのことでしたので、キャンプ帰りにみんなで出かけてきました。
新型デリカを彼の運転の元、いくつかの障害物を乗り越えていきます。
ここまで極端な走りをしたことはありませんでしたが、車ってこんな事ができるんだと感心しました!!
- 関連記事
-
-
九重の初秋のくじゅうエイドステーションにてR3.9 2021/09/26
-
くじゅうエイドステーション R3,7 キャンプ場紹介とソロキャンプ 2021/07/31
-
スポンサーサイト