ミラーニューロン?エーモーション?知的好奇心をくすぐる事〜
デスクワークをしていると、集中力を持続するのって大変ですよね。
集中力がゾーンに入った時は2〜3時間あっという間ってこともありますが、出てこない知恵油を絞り出すような仕事はすぐに現実世界に戻ってきます(笑)
仕事のキリがつく時、集中力が途切れたときなど、パソコンの手を休めてふと隣を見ていると
伸びをしていました。
気がつけば、俺も同じポーズをしていました(*^^*)。
伸びって気持ちいいですね。
あんなに気持ちいいのって、どうしてなのでしょう?(笑)
それとあくびも見ていたら伝染しますしね。
ミラーニューロン効果ってやつでしょうか?
ミラーニューロンは脳の神経細胞で共感する細胞と言われ、人が脳に持っている“鏡”。
人は新しいことを身につけるとき、人の動きを自分のこの“脳の鏡”に映し出して、まるで自分が実際にやっているかのように脳の中で体験し学んでいくということだそうです。
夜、なにげに流していたTV番組が『超無敵クラス』でした。10代の若者がハマっていることを同世代の女子がレポートして紹介をしてくれる番組。
特番の日みたいでした。いや〜ハマりましたよ。
高校生水族館館長をしている亀井くんが石垣に住む怪魚カニクイを探すという企画。一緒に探してくれる生物好きな枡さん、そして女子高校生でモデルのセイラちゃんの3人がマングローブの海で網を手に探し回ります。
珍しい激レアな水中生物などを見つけては、大興奮!とても高校生とは思えない解説が気持ちいい。なにより無邪気に探して喜ぶ姿に共感します。知的好奇心をくすぐられるってこういうことでしょうね。(せいらちゃんの立ち位置が視聴者の視点で、彼女にも共感できます(笑))
彼らの姿は、大人になってもこう有りたいと思える姿ですね。
(ある意味、『TBS クレイジージャーニー』はこのまま大人になったらこうなるって感じかな。)
これ以上深堀りしませんが、自転車で長距離通学している男子学生。
コレもなかなか好青年なので、是非Tverで見ていただきたいな〜
俺も人生を楽しむために、好奇心と無邪気さ、そして茶目っ気を育てていきたいですね。
- 関連記事
-
-
日々の四方山話〜ブログについて 2022/12/20
-
ミラーニューロン?エーモーション?知的好奇心をくすぐる事〜 2022/11/09
-
アクシデント発生!でも俺って運がいいんやね〜 2022/10/18
-
スポンサーサイト