あけましておめでとうございます。新年早々の初笑いでした。
皆さん、あけましておめでとうございます。
いつもくだらない四方山話にお付き合いいただき、ありがとうございます。
今年のお正月は、お天気が良く過ごしやすいですね〜
毎年恒例の朝見神社へ、お参りに出かけてきましたよ。
朝見神社に来ると、正月って感じがしますよ。
昨年、御神木の前で手をかざすとパワーを頂き、ビリビリっと手のひらに電気が走ったことを覚えていました。
今年は・・・
と手をかざしましたが・・・・残念ながら違いはわかりませんでした💦
ただ、うちらのグループが手をかざしているのを見ていた人たちがやってきて、ちょっとした順番ができていました。
ちなみにうちのグループでは、義理姉は今年もビリビリと来たそうです。
その後、みんなでおみくじをしました。
俺は『小吉』(笑吉)でした。神様の教えでは、笑う門に福来たると書いていました。
昨年は大凶でしたので、随分と良くなったものです(笑)
ですが、嫁さんが運が良かった!!
彼女の引いたおみくじは『中吉』でしたが、おみくじにはなにやら陣太鼓みちな小さなシールが貼ってました。
すぐにそれを巫女さんに見てもらうと『ちょっと・・・お待ち下さい。』と言われたそうです。
そして暫く待つと、奉納品のカトレア醤油をいただきました。
いや〜おみくじでそんな景品?がいただけることって、知りませんでしたよ。
何も説明書きもないですから。
仮にシールが貼ってあっても、おそらく気づかないんじゃないですかね?
そして、1月2日は運動がてら、宇曽神社に出かけてきました。
山頂の駐車場まで車で行き、最後は歩いて登ります。
一気に高度を上げていくので、急斜面で息切れを起こします(笑)
最近、運動をしてませんからね・・・・
山頂からの眺めです。
ここは本当に気持ちいいですね〜〜!!!!
嫁さんに賽銭を頂戴!と手を出すとこんなものを手渡されましたよ。
おっと、かなり手の平がどっしりとしましたよ(笑)
ありがとう!ずいぶんと沢山・・・?
えっ?天保通寶・・・!?
ただ、賽銭にコレ出す人いますか?
たぶん明治や江戸時代の古銭ですよ。
たしかに古銭を持っていくと、出発前に言っていたような〜気はします。
てっきり、少し前の10円とか50円的なイメージでしたよ!!
嫁さんいわく、古銭は前に実家の母親にもらったそうです。
ただ古銭はそんなに買取額もないから、持っていても必要はないし、お金を捨てるわけには行かないからこの機会に神様に頂いてもらうと思ったのこと。
嫁さんの断捨離意識が強えな〜(笑)
嫁さんは気にせずに、古銭をジャラジャラと賽銭箱に投げ込んでましたが、俺は古銭が他にどんな物があるのかを見てもいなかったので、『ちょっと・・・!待ったぁ〜!!』歴史のロマンをもっと大切にして!と制止しました。
帰宅して、古銭をみましたよ。
さっそく、永楽通宝だ!って織田信長の旗の印象ですね。
調べると、中国の明から輸入した貨幣で、平安から室町の頃のお金だそうです。
江戸時代に入り、通用禁止をして、その後寛永通宝の国産の貨幣に変わったそうですよ。
投げ入れた古銭には、金銭的な価値より歴史のロマンがあるというのに・・・(笑)
それでもお金には間違いないし、神様のバツは当たらないでしょ?
古銭を見つけた宮司さんは、きっと迷惑がらずに喜んで楽しんでもらえるでしょう(*^^*)
まっ、こんな新年がスタートしました。
皆様今年もよろしくおねがいします!!
- 関連記事
-
-
涙もろく・・・ 2023/01/14
-
あけましておめでとうございます。新年早々の初笑いでした。 2023/01/02
-
久しぶりの友人らとの飲み会。今年ラストで大笑い! 2022/12/30
-
スポンサーサイト