クーラーボックス事情はどんな?
後輩から定期的にキャンプギアネタで電話がよくあるので、俺も楽しくて盛り上がってます。
キャンプギアのカラーがカーキなどのアーミーカラーになりがちらしいです。
来ている服の色までカーキだから、奥さんに『ゼレン◯◯ー大統領みたいだね』と言われていると話を聞いて笑ってしまいました。
余談ですけど・・・
カーキ=オリーブですか?それともベージュですか?ネットで調べると英語では『土埃』って意味で、黄色がかった茶色とあります。でもファッション業界ではオリーブ色に近い深い緑色もカーキと呼ばれるそうです。
どう呼べばよいか迷いますね・・・(笑)
すでにいろんなギアを購入しているようですが、今はハードクーラーの検討をしているそうです。シマノの真空パネルで6面被ったタイプだそうです。
あれ、気になりますよね〜
俺はソフトクーラーとハードクーラーの両方を使っています。
価格的にはソフトクーラーのほうが購入し易いですし、使い終わると潰せるメリットがあります。
ハードクーラーはやはり保冷力ですよね。
夏場の余った食材がだめになるから高性能のクーラーが欲しくて、以前に値上がりする前にYETIのローディー24を買ってました。
翌日でも氷は残っていますよ。ソロであれば、保冷剤、飲み物、食材を入れてちょうどよいです。
そして、常に使うキャンプシチュエーションに応じて、ソフトクーラーを使うべきかハードクーラーかを使い分けるほうが良いですよね。(保冷剤の性能も使い分けを〜)
後輩はすでにソフトクーラーは持っているので、ハードクーラーの容量を大きめを検討しているようでもありました。
彼もソログルキャンが多いと思われるので、大容量を買うより、ソロキャンくらいの容量を勧めました。
もしもキャンプに持ち込みたい食材が多い場合は、食材などは食べて消費するので、キャンプの晩まで保冷すれば良い物、翌日も保冷したいものなどを考えて、ハードクーラーとソフトクーラーを併用すれば良い事を教えてあげました。
ソロで大容量のハードクーラーは、オーバースペックになりますから。
こんな話は当たり前かもしれませんでしたが、買う前にアドバイスができてよかったです。
- 関連記事
-
-
キャンプ道具というわけではなくても、これってちょうどいい。 2023/08/23
-
クーラーボックス事情はどんな? 2023/06/06
-
ヘリノックス サイドストレージSとスタンレー クラッシックランチボックス。 2023/05/10
-
スポンサーサイト